商品について
使い方

土鍋でごはんを炊くのは難しい? いいえ、少しのコツさえ押さえれば、おいしく炊けます。
実際に試してみたら、炊飯器より早く炊けて、思ったより簡単!
かもしか道具店のごはんの鍋は、ごはんを炊くために開発された鍋です。絶対に失敗はさせません。
■ごはんの鍋 商品一覧はコチラ↓
 
	
購入いただき、初めてご使用いただく前には、目止めを行っていただくことをおすすめします。
米2合程度を洗って出る米のとぎ汁(もしくは片栗粉や小麦等を溶いたもの)を鍋の8分目まで入れて沸騰させてください。沸騰後は冷ましてから、水を捨ててきれいに洗い、乾燥させて下さい。
※目止め/未使用状態の土鍋やひび割れの予防と、匂い移りを少なくして、長く丈夫に保つために行うお手入れのこと。
- 1合を炊く場合
- 米…1合(180cc) /
- 水…180cc〜200cc
- 2合を炊く場合
- 米…2合(360cc) /
- 水…360cc〜400cc
- 3合を炊く場合
- 米…3合(540cc) /
- 水…540cc〜600cc
下準備
- 1
 
- お米を研ぎます。研ぎ終わりの目安はすこし濁っているくらいです。 
 その後浸水させます。
 時間は季節により異なりますが、夏場は20分くらい、冬場は1時間を一つの目安としてください。
ごはんを炊く
- 2
 
- 鍋に蓋をして、中火よりやや強めで火にかけます。 
- 3
- 沸騰したら弱火にします。 
 蓋がカタカタ言いながら蒸気と泡が出てきたら沸騰のサインです。
- 4
- 泡が出てこなくなって、蒸気だけになったら、火を止めます。 - ※追加で1~2分弱火で火にかけると、おこげをができます。 
- 5
- 火を止めたら蓋を取らずに20分くらい蒸らします。 
- 6
 
- ふたを開けて余分な水蒸気を逃し、しゃもじでほぐしたらできあがり。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
